絶対に見せないし、やらせないという話ではないです。
ただ、うちではほとんどテレビを見ないしゲームをしないよ、ということを言いたいだけの記事です。
いきなりネタ切れなのか?とか言わないでください。
ネタ切れなのではないです、子供にまとわりつかれて1からネタを探して考えて記事を作り出す時間がないだけなのです。(言い訳)
テレビはほどんど見ない

むすモテ自身は子供が生まれる頃までは超の付くほどのテレビっ子でした。
結婚してテレビを買い替えるときにレグザ(だったかな?)の全チャンネル録画できるよーってやつを買いたくて買いたくてたまらなかったんですが、お財布がどうしてもひもを緩めてくれなかったので普通のランクのにした覚えがあります。
その代わり狭い家のくせに5.1ch導入して映画なんかものすごい臨場感にしてやりました。
いまでも少しその片鱗を見せるのが、出張などでホテルに一人で止まっているときは部屋に入ってカバン置いたら次にリモコン手に取ってテレビ付けます。
そのくらいテレビ大好きっ子だったのですが、今や全く付けることをしません。
テレビを見なくなった理由は大きく下の2つです
- 嫁があまりテレビを見ない人だった
- 真理に気づいてしまう。
この2つについて説明してみたいと思います。
いや、させてください。
嫁があまりテレビを見ない人だった
テレビを付けなくなった一番の原因がもともと嫁があまりテレビを付けない人だったのが大きい
むすモテが朝起きてテレビ付けると「朝からウルサイよ。」
夜中に見てると「夜中にウルサイよ。」
次第に付けなくなります・・・それでもバラエティやニュースは見てました。嫁もバラエティは好きですし。
ドラマも本当に気になったものだけ、視聴率がよい、ではなく気になったもの。なので結果視聴率が悪く誰も見てないドラマは知ってるのにめちゃくちゃ人気なものは知らない人間が出来上がるわけです。
半沢直樹?逃げ恥?なにそれ?
真理に気づいてしまう
テレビ見ないマンを決定的にしたのはこっちです。
ほとんどテレビを見ない生活でたまテレビをつけるわけです。
なんか聞いたことあるニュース、見たことあるドラマ、知ってる芸人と知らん芸人が聞いたことある話題で笑ってる。
これ、何度目?
リモコンザッピングしながらどのチャンネルを見ても既視感に襲われテレビを消しました。
同じなんですよ同じ。
ならあえてテレビ付けてぼーっと見てる場合じゃないなーって。
近くでわちゃわちゃやってる子供たちを放ってすることじゃないなって。
テレビは昔から全く変わらないことをやってる、子供たちは日に日に変わってく、今は今だけ、数年後は相手にすらしてもらえないかもしれない。
次の瞬間テレビを叩き壊しましたよね。嘘だけど。
そしてポケモン専用機に
今ではテレビはポケモン専用機です。
週に1回ポケモンのアニメを見るためだけに付けられます。
ただ、子供達にはポケモンしか見せないわけじゃないです。うちではアマプラとディズニー+に入っているので時間がある時は好きに見なさい。という感じです。
でも子供的には決まった時間に決まったものしかやらないテレビよりサブスクの方がいいみたいです。
実際もう時代遅れなんですよね、テレビって
ゲームもやらない

ここで言うのはもちろんテレビゲームの事です。
これも実際にはやってます、ほとんどやらないだけです。
同じくやらせないわけでもないし、時間があればやってよいです。switchは持ってます。プレステは3です。
ゲームをやらない理由はこの3つだと思ってます。
- 何を買えばいいのかわからない
- スマホばっかりいじってる
- 最後までやらない
これですね、説明していきます。
うん、させてください。
何を買えばいいのかわからない
今でいえばプレステ5なんでしょうけどね。正解は
やりたいゲームがプレステだったりXboxだったりで出てるとどれ買おうかな?ってなっちゃうんですよね。
でさらに容量とか○○モデルとか出てくる。
結局何買えば正解なんだよ!高いから失敗したくないんだよ!でプレステ4を買わなかったからそのままゲームやらなくなりました。
同じようなことで迷うライト層って絶対いると思う。
スマホばかりいじってる
これがダメ押しかもです。
あのゲーム欲しいなーと思いながらスマホゲーぽちぽち、そのうちテレビゲームやらなくなるよね。
スマホゲーは基本無料を無課金でやってるから落としてつまんなくても消せばいいだけ。
これも絶対いっぱいいる。同じようなことしてる人
最後までやれない
一番新しい終わらせなかったゲームはバイオハザード4
去年の夏に子供にswitch買ってあげたからついでにダウンロード購入した安くなってたバイオハザード4だけど後半のもう少しでクリアってところで飽きてもう見向きもしてません。
昔だとFF7とかドラクエ9もクリアしてないなぁ・・・
いつもクリア直前に飽きちゃうから欲しくてもいざ買うってなったときにためらっちゃって結局買わないやらないことが多いんですよね。
最後にまとめ

むすモテ語りについてきていただいてありがとうございます。まとめます。
うちの子達のコミュ力がダンチってだけかもしれない前提です。コミュ障の父親からどうしてこんなコミュ力お化け達が生まれたのかってくらいコミュ力抜群なんです。
公園に行って父親は「ベンチで座ってるから走ってこい!」っていうと十分後には知らん子と走り回ってるくらいのコミュ力
よく、クラスの子達と話題が合わなくなるからと言ってテレビ見せてたりゲームを買い与えたりする親がいますが、奴らは無いなら無いなりに対応していきます。
うちはとある理由により鬼滅の刃を禁止にしたのですが、なぜか映画の内容までばっちり知ってやがる。アニメを2,3話しか見てないはずなのに・・・
理由は友達から聞いたりファンブック借りたりしてるらしいです。
ゲームも同じ、親が聞いたこともないゲームの内容を詳しく知ってる。
子供がかわいそうって理由で与えるのは違うと思います。
なければないでどうにかしようと対応するし、違うことを見つけて来ます。
知らなくて仲間外れにされるなら、教えてと言いに行けと伝えてください。
無くていじめられるなら貸してと言えるように教育してあげてください、それか違う子と遊ぶように言ってやってください。
与えて済ます。一番簡単な手段です。
うちでは絶対に見せない、やらせない。ではないですが、長時間は禁止してます。時間は決めてませんがなんとなく今日は長い時間やってたな。と思ったら晩御飯後に時間があっても禁止です。
そういう時は読書をするか、トランプやウノなどカードゲームやボードゲームを家族でやってます。
-
知育にもなる家族で遊べるおすすめテーブルゲーム10選
続きを見る
テレビもゲームも一緒にやれますが、やはり一方通行感が強いですが、カードゲームやボードゲームは双方向感が強いです。はい、感です。むすモテてきな感覚ですよ。
家族で顔を突き合わせて何か遊びをやる、これがかけがえのない時間だと思ってます。
switchはそういった意味ではファミリー向けとしてよく考えているなと思います。
最近は個人個人で何かしらのデバイスを持つようになり家族間でもあまり直接的な関わりが少なくなってきていると感じます。だからこそゲームもやレビは消して一緒に顔を突き合わせながら何かをやってみてはいかがでしょうか?
とりあえず、こんなかんじかな
おしまい!