絵本の読み聞かせは知育にいいよ、とよく聞きます。絵本を買っていざ読んでみても子どもはなんとなく聞いてるのか聞いてないのか・・・そんなときにふと抱く疑問

そんなお悩みを解決いたします。
まず、自己紹介として
兄妹二人とも国立小学校よりご縁を頂くことができた2児の父親です。
子どもたちが幼児の頃から毎日3冊以上の絵本の読み聞かせを行い、3歳までに計数千回以上絵本を読んできました。
そんな私の持論を紹介させていただきます。
読み聞かせの効果
読み聞かせの効果としてよく挙げられているものに
・想像力を豊かにする
・コミュニケーション能力の発達
・語彙力が富になる
・集中力がつく
・感情表現が豊かになる
・知的好奇心を育てる
・親子の絆を深める
などがあり、良い事づくめです。
ひとつずつ説明解説していきます。
語彙力が豊富になる
絵本の読み聞かせによって語彙力がアップするという学力向上の効果があります。
字が読めない子どもでも、読み聞かせを繰り返すことにより絵本の表現をまねしていきます。
始めはまねだけですが、次第に自分の言葉となり語彙力が豊富になることにつながるのです。
語彙力がある人は自分の気持ちを言葉で表現することにも長けています。
また、相手の言葉も理解できるのでよい関係も築きやすくなります。
コミュニケーション能力の発達
読み聞かせによって自然とたくさんの言葉に触れることになります。
幼少期からたくさんの言葉に触れておくことが言葉の発達には大切なことです。
たくさん言葉に触れ、語彙が増えることにより自分で使える言葉が増え
普段の会話でも、自分の気持ちを表現することがうまくなり、コミュニケーション能力の向上につながります。
また、絵本の言葉づかいは綺麗なものも多いので、綺麗な日本語を使うことによりそれだけで周りの大人からの評価もあがっていきます。
想像力を豊かにする
大人でも本を読んでいるときは描かれている場面や今後の展開などをどうなるんだろう?ってイメージしながら読んでいきますよね。
子どもも同じで絵本を読んでもらいんがらいろんなことを想像して聞いているので、
本に触れる時間が長いとそれだけ想像力も豊かになっていきます。
現実ではありえないような世界や実際には体験できないようなことも、本の中の世界にはたくさんあるのでその世界をたくさん想像させてください。
集中力がつく
本が好きになると集中力がついていきます。
なぜなら集中して読まないと本の内容って頭に入ってこないですからね。
ながら読みなんかしていると気づくといつのまにか全然知らない場面になっていたり。
子供は特に好奇心が旺盛ですので集中して読むことにより、集中力がどんどんついていきます。
すると、お勉強や何かの作業にもしっかりと集中して取り組むという習慣も身につきます。
感情表現が豊かになる
絵本を通じて登場人物の気持ちや体験を感じ取ることができます。
登場人物の喜怒哀楽を感じ、心の変化を知ることで感情が豊かになってゆきます。
色々な絵本の色々た登場人物たちの感情を疑似体験することによって日常生活で感じる以上の経験を積んでゆきます。
そのため、読み聞かせは子どもの感情を豊かにする効果にも期待できるのです。
知的好奇心を育てる
読み聞かせによって自分の知らないことや疑問に思ったことを「これは何だろう」「どうして?」と感じたり
疑問に思ったことの答えがわかったときの喜びを感じたりという機会が増えます。
この色々なものに疑問を持ちその答えを知った時の喜びが知的好奇心を育て、
何かを知ろうという、勉強をする意欲につながっていきます。
親子の絆を深める
読み聞かせの子供と一緒にいる時間はスキンシップをとっている時間でもあります。
このスキンシップをとっている時間がとても大切だと考えてます。
どんな本を読んだか、どう読んだか以上にこういう親子の時間を過ごすことが
子どもの記憶にも残りますし、親子の絆を深めることに繋がっていきます。
最後にまとめ
読み聞かせには色々な効果が期待できますが、私的には最後にあげた親子の絆を深めるという点が一番の利点ではないかと考えてます。
語彙力や集中力などの学力を向上させるのも大切ですが、やはり幼少期という限られた時間を親子で大切に過ごすことはかけがえのないものです。
ある程度大きくなってしまうと一緒に寄り添いながら過ごすということもなかなかできなくなってしまいます。
日中働いているなどで、一緒に居られない方は特に出来るだけ多くの読み聞かせをしてあげてください。
むすモテのおすすめの絵本も紹介しておりますのでそちらも参考にしてみてください。
とりあえず、そんなかんじかな
おしまい!
-
いつから絵本の読み聞かせを始めるとよいのか【子供を読書家にする教育法】
続きを見る